最新のお墓
お墓参り代行サービス
県外にお住いのお客さま
墓地のご紹介
記念碑
竹田石材

大分県大分市大字葛木79-3

097-522-0559

メールはこちらから

◎ 七回忌とは?どうして7回忌を行うのか

故人が亡くなってから7年目の命日に行われる「七回忌」。仏教では、人が亡くなってから7年で成仏すると考えられており、七回忌は故人の成仏を祝うとともに、残された家族が故人を偲び、供養する大切な節目です。この記事では、七回忌の意味や由来、法要の内容、準備方法などについて詳しく解説します。

七回忌とは

七回忌は、故人が亡くなってから7年目の命日に行われる法要です。「七七忌(しちしちき)」とも呼ばれ、仏教における重要な法要の一つとされています。 六道と言われる迷いの世界を抜け、極楽浄土に生まれ変わるとされる「七七劫(しちしちごう)」という考え方から、七回忌は故人が成仏したことを祝う法要とされています。

七回忌を行う理由

七回忌を行う理由は、主に以下の3つが挙げられます。

1.仏教の考え方

仏教では、人が亡くなると、49日間の「中陰」と呼ばれる期間を経て、六道と呼ばれる生まれ変わりを繰り返すとされています。そして、7回忌は、六道を輪廻し終え、仏の悟りの境地に至ったと考えられているのです。

2.古くからの慣習

日本では古くから、死者を弔うための法要を命日にちなんで行う習慣があります。一周忌、三回忌、七回忌は、その中でも特に重要な節目として定着してきたのです。

3.遺族の区切り

大切な人を亡くした悲しみは、時間とともに薄れていくとはいえ、完全に癒えることはありません。しかし、7年という節目を迎えることで、遺族も少しずつ心の整理をつけ、新たな一歩を踏み出すことができるようになります。

七回忌の法要内容

宗派や地域によって多少異なりますが、一般的には以下のとおりです。

・読経:僧侶が般若心経や阿弥陀経などの経典を唱えます。
・焼香:参列者が故人を偲び、冥福を祈ります。
・法話:僧侶が故人への供養の言葉や、仏教の教えについて話します。
・会食:法要後に、参列者で食事をしながら故人の思い出話に花を咲かせたり、親睦を深めたりします。

七回忌の準備

準備は早めに始めることが大切です。一般的には、法要の3ヶ月前から準備を始めるのが目安です。

・法要の日程を決める:故人の命日を目安に、僧侶や参列者の都合を考慮して日程を決めます。
・法要場所を決める:自宅やお寺など、法要を行う場所を決めます。
・僧侶に依頼する:法要を行うお寺に連絡し、僧侶に依頼します。
・法要の進行を決める:法要の進行内容や時間配分などを決めます。
・必要なものを用意する:花、線香、供物、白封筒、数珠、袱紗など、法要に必要なものを用意します。
・参列者への案内:参列者に法要の日程や場所、服装などを案内します。
・会食の準備:会食を行う場合は、食事や飲み物などを用意します。

七回忌の服装

黒や紺などの地味な色合いのものを着用します。男性はスーツやネクタイ、女性はワンピースやスーツなどが一般的です。アクセサリーは控えめにしましょう。

七回忌の香典

香典は、一般的には3万円から5万円程度が目安です。新札を用意し、白封筒に入れて表書きに「御香料」または「御佛前」と記します。

まとめ

七回忌は、故人を偲び、冥福を祈る大切な節目です。そして、故人が六道と言われる迷いの世界を抜け、極楽浄土に生まれ変わるとされる「七七劫」という考え方から、故人が成仏したことを祝う法要とされています。三回忌や五回忌と比べて節目感があり、遺族にとっても大きな区切りとなる法要です。これまで支えてくれた親族や友人に感謝の気持ちを伝え、故人を偲ぶ機会となります。

TOPへ戻る