最新のお墓
お墓参り代行サービス
県外にお住いのお客さま
墓地のご紹介
記念碑
竹田石材

大分県大分市大字葛木79-3

097-522-0559

メールはこちらから

◎ 墓じまいとは?後悔しないための手続きと注意点

近年、「墓じまい」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
少子高齢化や核家族化が進む現代において、お墓の維持管理が難しくなるケースが増えていることが背景にあります。

墓じまいとは何か

墓じまいとは、現在あるお墓を撤去し、遺骨を別の場所へ移す一連の行為を指します。
単にお墓を壊すだけでなく、ご先祖様の魂が宿るとされるお墓を整理し、その後の供養の方法を改めて考えるという意味合いを含んでいます。
墓じまいの後、遺骨は新しい納骨先へと移されます。
その選択肢は多岐にわたり、永代供養墓、納骨堂、樹木葬、海洋散骨、自宅供養などが挙げられます。

なぜ墓じまいをするのか?

墓じまいを選択する理由は人それぞれですが、主なものとしては以下のようなものが挙げられます。

お墓の継承者がいない

子供がいない、あるいは子供が遠方に住んでいてお墓の管理が難しい。

お墓の維持管理が困難

高齢になり、お墓参りや清掃が困難になった。

経済的な負担

墓地の管理費や維持費を払い続けるのが難しい。

住居の移転

引越しなどにより、お墓が遠方になりお参りに行きづらくなった。

供養のあり方の変化

伝統的なお墓の形にとらわれず、より自由な形で供養したい。

墓じまいに必要な費用

墓じまいで主に必要な費用は以下のとおりです。

離檀料(寺院墓地の場合)

菩提寺に支払うお礼の意味合いの費用で、金額は寺院によって異なります。

お墓の撤去費用

石材店に支払う、墓石の解体、撤去、整地などの費用です。
墓石の大きさや数、作業内容によって変動します。
一般的には20万円~50万円程度が目安とされています。

遺骨の取り出し・引っ越し費用

遺骨を取り出す作業や、新しい納骨先までの引っ越しにかかる費用です。

新しい納骨先の費用

永代供養墓の費用、納骨堂の費用、樹木葬の費用など、新しい納骨先によって大きく異なります。
閉眼供養・開眼供養のお布施: 僧侶に読経してもらう場合のお布施です。

まとめ

墓じまいは、お墓の維持管理が難しくなった場合の有効な選択肢の一つです。
しかし手続きは煩雑であり、費用も決して安くはありません。
大切なのは、ご先祖様への感謝の気持ちを忘れずに、ご家族全員が納得できる形で進めることです。
具体的な手続きや費用についてさらに詳しく知りたい場合は、当社までお気軽にご相談ください。

TOPへ戻る